クーラー病対策に!岩盤浴ベッド×バスソルトで体を芯から温めよう

クーラーやエアコンの効いた室内に長時間いると
「なんだか体がだるい」
「手足が冷えて眠れない」
そんな“クーラー病・冷房病”に悩む人が増えています。
実は、その原因の多くが「体の冷え」と「自律神経の乱れ」。
この記事では、家庭でできる温活ケアとして、岩盤浴ベッドとバスソルトを使った“温め習慣”をご紹介。
体の芯からポカポカに整える方法を、わかりやすく丁寧に解説します。
クーラー病・冷房病とは?放置するとどうなる?
エアコンの効いた室内に長時間いると、体が芯から冷えて「クーラー病」や「冷房病」と呼ばれる不調を起こしやすくなります。
主な症状には、
- 朝起きても疲れが取れない
- 手足や腰の冷え
- 肩こり
- 頭痛
- 食欲低下
などが含まれます。
身体が常に冷えることで交感神経が優位になり、自律神経が乱れると免疫力や代謝機能も低下しやすくなります。
主な症状:だるさ、寒気、肩こり、食欲不振など
冷房の効きすぎは体温調節を乱し、こんな症状を引き起こします:
-
朝起きても疲れが取れない
-
手足や腰が冷えて寝つけない
-
肩こりや頭痛が増えてきた
-
食欲がない、便通不良が続く
どうして起こる?「冷え」と自律神経の乱れが原因
外気と室温の差により体が冷え、身体が「交感神経優位」の緊張状態に。
結果的に免疫力や消化・代謝機能まで低下してしまいます。
クーラー病を改善するには?「温める」ケアがカギ
クーラーや冷房による不調を感じたら、「温める」ことが改善の第一歩。
体を温めることで血流が促進され、内臓や筋肉の働きが回復し、
さらに副交感神経が優位になることで、自然なリラックス状態へ導かれます。
自宅でできる「温活ケア」のおすすめ
冷えた体を整えるには、毎日の生活に取り入れやすい温活ケアが効果的です。
たとえば、朝は蒸しタオルや白湯で内臓からポカポカに。
夜はバスソルト入りの入浴や、岩盤浴ベッドで深部からじっくり温めるのがおすすめ。
こうした積み重ねによる新陳代謝の改善が、クーラー病の予防と改善につながります。
湯船・蒸気・岩盤浴…3つの温めケアを比較
-
湯船: 38~40℃の半身浴は副交感神経アップ
-
蒸しタオル: 手軽なのに内臓がじんわり温まる
-
岩盤浴ベッド: 遠赤外線で体をじっくり深部から温め、入浴後もポカポカが続く
岩盤浴ベッドとは?家庭でできる“本格温浴ケア”
冷房で冷えた体に、深部からじんわり温まる岩盤浴ベッド。
天然鉱石が発する遠赤外線により、血行を促進し、心身をリラックス状態へ導いてくれます。
温泉スパのような温浴体験を、ご自宅で気軽に楽しめるのが最大の魅力です。
4種の天然鉱石を自由に組み替えた温浴ケアで『クーラー病対策』
梅研本舗が取り扱う岩盤浴ベッドは、
- ラジウム
- トルマリン
- ゲルマニウム
- 麦飯石
4種類の天然鉱石プレートを自由に入れ替えられる設計が特長。
鉱石ごとの特性に合わせて、体調や気分に応じたカスタム温浴が可能です。
天然石が発する遠赤外線で、やさしく深部まで温める
天然鉱石は加温されることで遠赤外線を発し、体の深部にじんわりと熱を届けます。
これにより、ただ暖かいだけでなく、芯からの温まり・リラックス・疲労緩和が期待できます。
サウナや入浴が苦手な方にも、心地よく継続しやすい温熱ケアです。
ヒマラヤ岩塩のバスソルトで入浴効果を高めよう
冷房やエアコンによる「なんとなくの不調」を感じたとき、
毎日の入浴を見直すことはとても有効です。
中でもおすすめなのが、ヒマラヤ岩塩を使ったバスソルト入浴。
お湯に溶けた岩塩が身体を芯から温め、心地よい発汗とリラックスを促してくれます。
温浴×ミネラル成分
ヒマラヤ岩塩のバスソルトは、入浴時にミネラル成分が湯船に溶け出し、肌に優しい温熱をプラスします。
数億年もの時間をかけて形成されたヒマラヤ岩塩には、
・カルシウム
・マグネシウム
・硫酸イオン
・カリウム
などの成分が含まれています。
ピンク・ホワイト・ブラックの3種類を使い分け、自分にぴったりの香りやテクスチャーで癒し体験を。
バスソルトの種類と選び方(ピンク・ブラック・ホワイト)
-
ピンク: 鉄分由来のやさしい香りとまろやかな湯あがり感
-
ブラック: 硫黄成分によりスチームサウナのような温浴効果
-
ホワイト: 軽やかな使い心地で初心者にも安心
クーラー病におすすめの温活ルーティン
エアコンの効いた空間で長時間過ごすと、体が芯から冷え、血行不良やだるさ、胃腸の不調といった「クーラー病」の症状が現れがち。
そんな現代人にこそ取り入れてほしいのが、1日の中で「温める習慣」をつくる温活ルーティンです。
朝:足湯や蒸しタオルでやさしくスイッチオン
起床後は足湯や蒸しタオルで“温活スタート”。
内臓や血行を促進し、1日の調子を整えます。
夜:岩盤浴+バスソルトで深部まで温めてリラックス
寝る1~2時間前に岩盤浴ベッドで体をじんわり温め、
湯船にヒマラヤ岩塩バスソルトを入れてゆったり浸かると、質の良い睡眠へ導かれます。
夏の不調やクーラー病対策に自分の体を「冷やさない」選択を
クーラー病は誰にでも起こり得るもの。
大切なのは「冷え」を習慣にしないことです。
岩盤浴ベッド×バスソルトによる自然でやさしい温活ルーティンで、クーラーに負けない体づくりを。
まとめ|温活で“なんとなく岩盤浴”から“本気の癒し”へ
-
クーラー病の主な原因は「冷えと自律神経の乱れ」
-
温めケア(湯船・蒸気・岩盤浴)は自然で根本的な対処
-
自宅で使える岩盤浴ベッドとヒマラヤ岩塩バスソルトは相性抜群
-
自分に合うルーティンを見つけて、夏のクールライフを快適に!
-
前の記事
岩盤浴マットじゃ物足りない?岩盤浴ベッドとの違いと納得のいく選び方 2025.05.30
-
次の記事
記事がありません