クーラー病の治し方|自律神経の乱れを整えて不調を根本から改善する方法
- 2025.07.18
- クーラー病(冷房病)
- クーラー病, 治し方

夏本番。
冷房が効いたオフィスや店舗、自宅で過ごす時間が増える中、
「朝からなんとなく体が重い」
「食欲がないのにお腹だけ冷たい」
などと感じていませんか?
それ、もしかしたら“冷え”が原因のクーラー病(冷房病)かもしれません。
特に暑さに強い人ほど気づかないうちに体が冷え、
自律神経のバランスを崩して不調を招いていることがあります。
この記事では、クーラー病に関する医学的な知見とともに、
今日から自宅でできる自然な治し方・予防法をわかりやすく解説します。
さらに、症状改善に役立つ「温活アイテム」もご紹介。
冷えに負けず、夏を快適に過ごすヒントをお届けします。
クーラー病とは?〜夏の不調の正体
「なんだか最近、体がだるい」
「頭痛や肩こりが続いている」
「冷房の効いた部屋に長時間いると体調が悪くなる」
それはもしかするとクーラー病かもしれません。
クーラー病とは、正式な医学用語ではなく、
主に冷房による温度差や冷えによって起こる体調不良の総称です。
医学的には「自律神経失調」と関連づけられることが多く、
以下のような症状が見られます。
よくあるクーラー病の症状チェックリスト
-
✅ 体が冷えてだるい
-
✅ 肩こり・頭痛・腰痛がひどくなる
-
✅ 手足が冷たい
-
✅ 下痢や便秘になりやすい
-
✅ 食欲が出ない
-
✅ イライラや不眠が続いている
当てはまる項目が多い場合は、クーラー病によって自律神経のバランスが乱れているサインかもしれません。
クーラー病の原因とは?
クーラー病の主な原因は、以下の3つに集約されます。
1. 室内外の温度差による自律神経の乱れ
人間の体は、外気温に合わせて体温や血流を調整する機能を持っています。
この調整を担っているのが自律神経です。
しかし、冷房の効いた室内と猛暑の屋外を行き来することで、
温度差が激しくなり、自律神経がパニック状態に。
これが、様々な不調の引き金となります。
2. 冷風による局所的な冷え
冷房の風が直接当たる位置に長時間いると、肩や腰、脚などが局所的に冷えて血流が悪化します。
これにより、筋肉がこわばったり、神経が過敏になったりして、
肩こりや腰痛、頭痛などが起こりやすくなります。
3. 内臓の冷えと代謝の低下
冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると、体の内側から冷えてしまい、胃腸の働きが低下します。
これが食欲不振や消化不良、便秘・下痢の原因になり、
さらには代謝低下や免疫力の低下にもつながります。
クーラー病の治し方|今日からできる具体的対策
クーラー病は、生活習慣や体のケアを見直すことで改善可能です。
ここでは、実際に効果のある対処法を紹介します。
1. 冷えない工夫をする
-
冷房設定は26〜28℃に調整
過度に冷やしすぎず、外との温度差を5℃以内にするのが理想です。 -
直接風が当たらない位置に移動
オフィスではブランケットやカーディガンを常備しましょう。 -
腹巻き・レッグウォーマーの活用
「首・手首・足首」を温めると体全体が冷えにくくなります。
2. 食事で内側から温める
-
身体を温める食材を摂取
しょうが、にんにく、ねぎ、根菜類などは体の中心を温めてくれます。 -
常温〜温かい飲み物を習慣に
キンキンに冷えた飲み物は避け、白湯やハーブティーがおすすめ。 -
夏こそ汁物を意識的に摂る
具沢山のお味噌汁やスープは胃腸を労わるのに最適です。
3. 入浴で芯から温める
クーラー病の改善にもっとも効果的なのが入浴習慣の見直しです。
-
シャワーだけで済ませず、湯船に15分以上浸かる
38〜40℃のぬるめのお湯が自律神経の安定に効果的です。 -
入浴剤・バスソルトを使うことで温浴効果アップ
ヒマラヤ岩塩のような天然ミネラル成分を含むバスソルトは、血行促進とリラックス効果に優れています。
4. 運動とストレッチで代謝アップ
-
朝夕のウォーキング
無理のない範囲で15分ほど歩くだけでも体が温まり、リズムが整います。 -
座り仕事の合間に肩甲骨ストレッチ
肩こり・頭痛予防に効果的。1日3回程度が目安。 -
ヨガや岩盤浴などもおすすめ
汗をかく習慣を取り入れることで代謝と自律神経が整います。
5. 自律神経を整える習慣を持つ
-
規則正しい生活リズムを心がける
決まった時間に寝起きすることで、体内時計が整います。 -
夜スマホを見すぎない
ブルーライトは交感神経を刺激するため、就寝1時間前からオフに。 -
香りや音の癒し効果を利用する
ラベンダーやゼラニウムなどの精油は、副交感神経を優位にする働きがあります。音楽は自然音系やヒーリングミュージックがおすすめ。
クーラー病は何日で治る?
症状の程度にもよりますが、軽症であれば数日〜1週間以内に改善することが多いです。
しかし、冷えを我慢し続けると慢性的な疲労、頭痛、睡眠障害などの原因にもなりかねません。
早めに対応し、予防と生活習慣の見直しを並行して行うことが大切です。
クーラー病を防ぐ温活チェックリスト
-
✅ 毎日湯船につかっている
-
✅ エアコンの温度は28℃前後に設定している
-
✅ ストールやカーディガンを常備している
-
✅ 冷たい飲み物を控えている
-
✅ 入浴後に軽いストレッチをしている
3つ以上当てはまらない場合は、クーラー病予備軍かもしれません。
クーラー病におすすめの温活アイテム【梅研本舗セレクション】
梅研本舗がオススメするクーラー病オススメ温活アイテムは、
- ヒマラヤ岩塩バスソルト
- お風呂に入れる天然鉱石
- 岩盤浴ベッド
- エッセンシャルオイル
などがあります。
それぞれの特徴を順番に見ていきましょう。
(1)ヒマラヤ岩塩バスソルト
天然のミネラルを豊富に含み、湯船に溶かすとじんわりと身体の芯から温まります。
毎日の入浴に取り入れることで、冷えや疲れの軽減が期待できます。
湯船に50~100g入れるだけで、芯から温まる力強い温浴体験に。
クーラー病(冷房病)対策+リラックスと一石二鳥の入浴習慣です。
(2)お風呂に入れる温浴用天然鉱石(ラジウム・ゲルマニウム・麦飯石)
鉱石を湯船や足湯に入れるだけで、温まった鉱石からの遠赤外線で温浴が楽しめるアイテム。
繰り返し使えるエコ仕様で、経済的かつ手軽に温活が楽しめます。
温浴セットの鉱石は、3種類それぞれの特徴があり、
・麦飯石「肌荒れが気になる」
・ゲルマニウム「湯冷めを避けてポカポカしたい」
・ラジウム「もっと汗をかきたい」
など、場合に応じた使い方がおすすめです。
(3)岩盤浴ベッド
岩盤浴施設に行かずとも、自宅で本格的な温熱ケアが可能。
自律神経を整え、体の深部をしっかり温めます。
慢性的な冷えや睡眠の質が気になる方に最適です。
梅研本舗が取り扱う岩盤浴ベッドは、
- ラジウム
- トルマリン
- ゲルマニウム
- 麦飯石
4種類の天然鉱石プレートを自由に入れ替えられる設計が特長。
鉱石ごとの特性に合わせて、体調や気分に応じたカスタム温浴が可能です。
(4)エッセンシャルオイル
エッセンシャルオイルをアロマディフューザーやお風呂で使えば、リラックス空間が完成。
自律神経の切り替えをスムーズにし、心身のバランスを保ちます。
梅研本舗が販売するオーストラリア産エッセンシャルオイルは、
その豊かな自然環境が育む高品質な植物から抽出されます。
まとめ|自分に合った「温活」でクーラー病を乗り切ろう
クーラー病は、誰にでも起こりうる夏の現代病。
しかし、生活の工夫と自然の力をうまく取り入れることで、無理なく改善・予防することができます。
まずは今日から「湯船に浸かる」「温かいものを飲む」「冷やしすぎない」など、できることから始めてみましょう。
-
前の記事
おにぎりの塩に迷ったらこれ!天然ヒマラヤ岩塩が美味しさの決め手 2025.07.17
-
次の記事
記事がありません